- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- ジェネリック医薬品におけるICH化を考える “ICH基準”と“先発品との同等性”のダブルスタンダード、有効期間と規格値の設定にギャップ 2025/03/10
- ヒト型ロボット活用で細胞医療製品の製造プラットフォームを開発 アステラスと安川電機が合弁設立 2025/03/10
- 日本初となる女性特化型ファンド設立、塩野義・三菱UFJなどが連携 2025/03/10
- [書籍紹介] ゼロから学ぶ医薬品品質統計 2025/03/10
- ファームテクジャパン 2025年3月号 紹介 バイオ医薬品の安定性評価に関するレギュレーション―現状と今後の展望 2025/03/10
- 【コラム】品質人を育てる ブラインドコンプライアンスに陥りやすいGMP 2025/03/07
- レギュラトリーサイエンス学会WEBシンポジウム ~治験エコシステムとGCPリノベーションによる治験促進に向けて~ 2025/03/07
- あすか製薬HD、フィリピン企業と甲状腺領域で協業 2025/03/06
- Meiji Seika ファルマが仏Osivax社に出資、ユニバーサルワクチン開発を加速 2025/03/06
- アルフレッサ、デジタルツインやAI活用で適正流通のソリューション導入へ アセントロボティクスと資本業務提携 2025/03/06
- 東和薬品、安定供給や課題対応強化へ組織改編 R&D本部から独立させ「原薬事業本部」に、SCM部も新設 2025/03/05
- 武田薬品の希望退職募集、約680人が応募 2月末で退職 2025/03/05
- 塩野義と大阪公立大が包括連携協定、感染症対策や予防などの取り組み推進 2025/03/05
- 【AD】成田地区最大級のGDP対応医薬品専用倉庫が本格稼働 徹底した温度管理で高品質なサービスを提供 2025/03/05
- レギュラトリーサイエンス学会WEBシンポジウム ~リアルワールドエビデンスのさらなる利活用推進に向けて~ 2025/03/05
- 2024年度内藤記念科学振興賞、京都大学・二木史朗氏が受賞 「細胞膜透過を促進するペプチドの分子設計と分子機構」で 2025/03/04
- 住友ファーマ、孫会社2社を子会社化する資本再編 北米事業により直接的に関与 2025/03/04
- 若手と中堅の狭間にいる編集者のコラム 共助力とBCP 2025/03/04
- レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回) ケースバイケースの側面もある技術移転、業界内で情報を集約できないかとの意見も 2025/03/03
- 小野薬品、米国・英国の現地法人を再編 2025/03/03