- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- 東北アルフレッサ、医療機器専門商社を子会社化 2025/09/16
- くすりと通知を愛でる編集者のコラム 月に想いを 2025/09/16
- 製品回収 沢井、クロモグリク酸ナトリウム吸入液を自主回収 定期的な無菌性の管理で不備 2025/09/16
- 【コラム】品質人を育てる 品質不良考察やOOT設定で必要な統計を理解する 「ル奈良 α5%の少年とオオカミのうわさ」~イソップ寓話『オオカミ少年』の視点を変えて考える~ 2025/09/12
- ロート製薬、CPSの研究拠点設置へ 東京科学大と協働、工場だけでなくサプライチェーン全体の最適化をめざす 2025/09/12
- [書籍紹介]再生医療等製品グローバル用語集 2025/09/12
- 沢井と日医工が製造所集約・品目統合へ 15成分30品目、26年以降順次開始 2025/09/11
- 製品回収 GSK、オムジャラ錠100mgを自主回収 溶出性試験で規格外結果 2025/09/11
- インターフェックスWeek 東京 2025 注射製剤の投与デバイス、特有の留意点を考慮し早期から対応を 2025/09/10
- 日本リリー、西神工場の供給体制強化が完了 新棟建設や自動デバイス選別機の独自開発など70億円の投資 2025/09/10
- 「後発医薬品の品質確保のための査察水準向上事業」 厚労省、26年度概算要求に1300万円計上 2025/09/09
- 「DX時代における製剤機械技術の未来を探る」 製剤機械技術学会、35周年記念大会を開催 2025/09/09
- PTJ編集長のコラム 野生のニホンカモシカを新幹線から見た 2025/09/09
- PIC/S・EU GMPで「医薬品品質システム」のChapterが改訂へ Q9と整合、知識管理とリスクマネジメントを強化 2025/09/08
- 製剤研究者が注目する一押しトピック 高度な二軸スクリューによる造粒技術:高可溶化能の不揮発性溶媒の使用 2025/09/08
- 塩野義、鳥居薬品を完全子会社化 一連の手続きが完了 2025/09/08
- 製品回収 小林製薬、医薬部外品のクリームを自主回収 時間の経過で有効成分が濃縮 2025/09/08
- [書籍紹介]ICH原薬GMP Q&A集 第3版 現場が求めるグローバル対応の実践知識 2025/09/08
- ゼロから学ぶ医薬品品質統計 管理図の能力~打錠工程を例に 2025/09/05
- 塩野義、AI解析による会話型のWebアプリ開発 FRONTEOと共同で 2025/09/05